朝起きた時の腰痛の予防、治療と対処法
朝起きた時、激しい腰痛が毎日続く方、安心してください、その腰痛、予防できますよ。
なぜ朝起きた時に腰痛が起きるのか
原因 その1
日頃から、姿勢が悪い、椎間板ヘルニアと診断されている方などに多くみられる症状です。
夜、就寝後2時間もすると、心臓がゆっくり動くようになり朝方にかけ体温が1度近く下がります。
身体全体の血流が遅くなり、普段から調子の悪い個所は、さらに血行が悪くなります。
原因 その2
二足歩行を始めた時から人類は腰痛との戦いが始まりました。
地球上で生活している、我々は重力から逃げる事ができません。
夜にもなると、体中の血液、水分が下肢に下がってきてむくむようになります。
人の身体の約70%は水分と言われているのです。
この水分のコントロールが問題なのです。
原因 その3
夜、横になって就寝した時、下肢にたまっていた水分がリセットされ、全身に広がります。
なので、朝は比較的下肢のむくみが解消されている事が多いのはこのためです。
しかし、ここで問題なのは。寝ていても身体の下側に血液、水分がたまりやすいという事です。
当然、腰もここに含まれます。
予防 対策
寝返りをうつ事です。
寝たきりで自力で体位変換できない方でなければ、人は一晩に平均7回 寝返りをうつそうです。
身体の中の血液、水分を移動させてあげるのです。
子供やスポーツ選手など昼間に身体を動かしている人ほど寝返りをうつそうです。
寝ている時も身体を動かしていないといられないのです。
熟睡している時は、意識できませんが、朝方うとうとしてる時ってありますよね。
がんばって寝返りをうってあげましょう。
注意事項
画像のようにベッドが沈みすぎると身体の下側で、中心にある腰部に血液、水分が集中することになります。
365日お世話になるベッドですが、ほとんどの人はベッドの真ん中に寝る事が多いと思います。
ベッドの端に寝る人ってあまりいないですよね。
いつも使っているところは、どんな高級なベッドでもやがてへたってきます。
ベッドのマットにも注意ですね。
一日限定2名様まで初回1980円で施術させて頂きます。
「もうこの症状は改善しない」 と痛み・しびれのせいでやりたいことを諦めている方がいれば、まずお話だけでもいいので私のところに来てください。